地元高校生の描いた「開運駅印」を集めよう!

■開運駅印について
2021年 6月19日 ひたちなか開運鐵道神社開闢
同年 8月 「開運駅印」勝田高等学校美術部に依頼
同年 12月 「開運駅印」完成
しかし、コロナ禍でもありイベント化することに懸念があり、2023年5月より緩和を受け、イベントかを決定。
2023年 7月29日 三鉄ものがたり実行委員会の「第1回国土交通省 令和5年度まちづくりアワード功労部門表彰状授与式」に合わせ、
ひたちなか開運鐵道乗るだけでパワースポット巡り!
地元高校生の描いた「開運駅印」を集めよう!
高校生の描いたひたちなか開運鐵道神社「開運駅印」発表
の運びとなる。
2021年 6月19日 ひたちなか開運鐵道神社開闢
同年 8月 「開運駅印」勝田高等学校美術部に依頼
同年 12月 「開運駅印」完成
しかし、コロナ禍でもありイベント化することに懸念があり、2023年5月より緩和を受け、イベントかを決定。
2023年 7月29日 三鉄ものがたり実行委員会の「第1回国土交通省 令和5年度まちづくりアワード功労部門表彰状授与式」に合わせ、
ひたちなか開運鐵道乗るだけでパワースポット巡り!
地元高校生の描いた「開運駅印」を集めよう!
高校生の描いたひたちなか開運鐵道神社「開運駅印」発表
の運びとなる。

「開運駅印」作家の声

川又 未来 3年(2021年当時)
題:光を乗せて
キャプション:勝田駅は勝負運にまつわる駅ということで戦いに向かう侍を描き、勝負をする人を支えられますように、共にどこまでも走って行けますようにという願いから、侍のまっすぐな眼差しとキハ222が同じ方へ向かっていく構図にしました。それを見守るように、大きな満月とひたちなか開運鉄道神社のレールで造られた鳥居を描きました。
また、ひたちなか市を象徴する市の花、市の木、市の鳥を入れ、パッと見てひたちなかの御朱印だと分かるようにしました。
国籍も年齢も越えて、たくさんの人の勝負へ向かう気持ちを励ませるといいなという想いから浮世絵と花札をモチーフとした色鮮やかなデザインを目指しました。
題:光を乗せて
キャプション:勝田駅は勝負運にまつわる駅ということで戦いに向かう侍を描き、勝負をする人を支えられますように、共にどこまでも走って行けますようにという願いから、侍のまっすぐな眼差しとキハ222が同じ方へ向かっていく構図にしました。それを見守るように、大きな満月とひたちなか開運鉄道神社のレールで造られた鳥居を描きました。
また、ひたちなか市を象徴する市の花、市の木、市の鳥を入れ、パッと見てひたちなかの御朱印だと分かるようにしました。
国籍も年齢も越えて、たくさんの人の勝負へ向かう気持ちを励ませるといいなという想いから浮世絵と花札をモチーフとした色鮮やかなデザインを目指しました。

上遠野 宇樂 3年(2021年当時)
作品名「金魚と菖蒲」
勝田駅は勝負運が上がるということで、勝負運が上がる色の赤を使いたくて、金魚を描きました。
そして、菖蒲を描いた理由は「勝負」や「尚武」と音が重なるため、昔から端午の節句にお風呂に入れているというのを知って、描きました。
雲の柄に使った花菱の柄は文様だけでなく格式の高い家紋としても多く用いられてきました。戦国武将にも人気な家紋でぴったりだと思いました。そして、とても優美な柄として知られているので綺麗な御朱印になると思い、描きました。
自分のイラストが販売されることなんて今までなかったのでとても嬉しいです!
作品名「金魚と菖蒲」
勝田駅は勝負運が上がるということで、勝負運が上がる色の赤を使いたくて、金魚を描きました。
そして、菖蒲を描いた理由は「勝負」や「尚武」と音が重なるため、昔から端午の節句にお風呂に入れているというのを知って、描きました。
雲の柄に使った花菱の柄は文様だけでなく格式の高い家紋としても多く用いられてきました。戦国武将にも人気な家紋でぴったりだと思いました。そして、とても優美な柄として知られているので綺麗な御朱印になると思い、描きました。
自分のイラストが販売されることなんて今までなかったのでとても嬉しいです!

安 美唯菜
朱印状には金上の金運上昇とひたちなかをイメージして制作しました。
ひたちなか開運鐵道神社をメインとし、ひたちなか市の有名なコキアを取り入れ、招き猫で金運上昇を表しました。
朱印状には金上の金運上昇とひたちなかをイメージして制作しました。
ひたちなか開運鐵道神社をメインとし、ひたちなか市の有名なコキアを取り入れ、招き猫で金運上昇を表しました。

坂本いおな 3年(2021年当時)
作品名 鉄道神社・那珂湊駅
製作者キャプション:
那珂湊駅担当ということで、水・海関連のイメージで描きました。
単純な水運・海運からサーフィン・航海安全・大漁などなどの安全・安定を願いつつ描かせていただきました。電車なので交通安全をメインにしました。
上下の点線は一応線路をイメージしてます。オシャレだったので採用しました。
ほとんど2色使いのシンプル・かわいいを目指しました。
フォントが鉄道神社のイメージに合い気に入っています。
その横にある線路の鳥居は、実際にキハ222がある阿字ヶ浦にあります。
電車の下にある粒は、線路に敷かれている砂利、バラストのイメージです。
キハ222の色がお気に入りです。特徴的な窓の丸を残しました。
線路は続くので途切れがないよう気をつけて描きました。
222がにゃんにゃんにゃんなので猫で囲いました。
空白の部分には、実際の場でスタンプが入る予定です。
勝田高校にはあまりこのような依頼が来ないので緊張しました。
作品名 鉄道神社・那珂湊駅
製作者キャプション:
那珂湊駅担当ということで、水・海関連のイメージで描きました。
単純な水運・海運からサーフィン・航海安全・大漁などなどの安全・安定を願いつつ描かせていただきました。電車なので交通安全をメインにしました。
上下の点線は一応線路をイメージしてます。オシャレだったので採用しました。
ほとんど2色使いのシンプル・かわいいを目指しました。
フォントが鉄道神社のイメージに合い気に入っています。
その横にある線路の鳥居は、実際にキハ222がある阿字ヶ浦にあります。
電車の下にある粒は、線路に敷かれている砂利、バラストのイメージです。
キハ222の色がお気に入りです。特徴的な窓の丸を残しました。
線路は続くので途切れがないよう気をつけて描きました。
222がにゃんにゃんにゃんなので猫で囲いました。
空白の部分には、実際の場でスタンプが入る予定です。
勝田高校にはあまりこのような依頼が来ないので緊張しました。

白土旺隆 3年(2021年当時)
今回の御朱印のイラストには鯉が滝を昇って龍になるといった逸話から、出世運向上などの縁起物としてしられている龍をデザインさせて頂きました。
このイラストがきっかけで、少しでも多くの人に、キハ222号についてしってもらえれば光栄です。
今回の御朱印のイラストには鯉が滝を昇って龍になるといった逸話から、出世運向上などの縁起物としてしられている龍をデザインさせて頂きました。
このイラストがきっかけで、少しでも多くの人に、キハ222号についてしってもらえれば光栄です。

大内 れな 3年(2021年当時)
作品名 阿字ヶ浦駅
製作者キャプション
私は今回、御朱印を作るにあたって、自身の地元である阿字ヶ浦駅を担当させていただきました。私は今までの高校生活の中で、地域活性化のイベントに参加し、自身の地域の特色や良さを発信する方法について考えていました。その為、このような御朱印作りで直に地域活性化に携わることができることは大変嬉しく、制作には力を入れて取り組みました。この御朱印を通し、少しでも多くの方に阿字ヶ浦について興味を持っていただければ嬉しいなと考えています。
阿字ヶ浦は海の近くにある地域なので、漁業が盛んであることはもちろん、さつまいもを使った干し芋も有名です。御朱印の、少女がさつまいもとアンコウの図を両手持つデザインは、このような地域の特色を表しています。また、阿字ヶ浦駅には「成長点」という意味が込められています。その為、線路の持つ「継続」という意味を活かし、イラストでは上に伸びる線路を描くことで「継続」+「向上」(=成長)を表しました。
全体的に淡い色合いにすることで、見た人が癒されるような作品を作り上げることができたと考えています。
作品名 阿字ヶ浦駅
製作者キャプション
私は今回、御朱印を作るにあたって、自身の地元である阿字ヶ浦駅を担当させていただきました。私は今までの高校生活の中で、地域活性化のイベントに参加し、自身の地域の特色や良さを発信する方法について考えていました。その為、このような御朱印作りで直に地域活性化に携わることができることは大変嬉しく、制作には力を入れて取り組みました。この御朱印を通し、少しでも多くの方に阿字ヶ浦について興味を持っていただければ嬉しいなと考えています。
阿字ヶ浦は海の近くにある地域なので、漁業が盛んであることはもちろん、さつまいもを使った干し芋も有名です。御朱印の、少女がさつまいもとアンコウの図を両手持つデザインは、このような地域の特色を表しています。また、阿字ヶ浦駅には「成長点」という意味が込められています。その為、線路の持つ「継続」という意味を活かし、イラストでは上に伸びる線路を描くことで「継続」+「向上」(=成長)を表しました。
全体的に淡い色合いにすることで、見た人が癒されるような作品を作り上げることができたと考えています。
三鉄ものがたり実行委員会
令和参年建立 ひたちなか開運鐵道神社
代表/宮司 佐藤 久彰
●那珂湊第壱車庫:ひたちなか市阿字ケ浦駅
那珂湊本町通り商店街
ひたちなか海浜鉄道
那珂湊焼きそば大学院
ガルパン応援団ひたちなか
三鉄ものがたりサポーター
(常連有志)
●令和 5年 国土交通省 第1回まちづくりアワード功労賞受賞
●令和 5年 チャレンジいばらきまちづくり大賞(知事賞)受賞
●平成27年度 茨城県商店街活性化コンペ 最優秀賞受賞
●平成28年度 茨城県商店街活性化コンペ 最優秀賞受賞
*当事業は
「平成28年度茨城県商店街活力向上支援事業」
「平成27年度茨城県商店街活力向上支援事業」
として運営されておりました。
*Header/背景写真は、船越知弘氏(おらが湊鐵道応援団)撮影
*宮司:お金を集めたひと・建立した人を指す。(こちらを採用しております)
令和参年建立 ひたちなか開運鐵道神社
代表/宮司 佐藤 久彰
●那珂湊第壱車庫:ひたちなか市阿字ケ浦駅
那珂湊本町通り商店街
ひたちなか海浜鉄道
那珂湊焼きそば大学院
ガルパン応援団ひたちなか
三鉄ものがたりサポーター
(常連有志)
●令和 5年 国土交通省 第1回まちづくりアワード功労賞受賞
●令和 5年 チャレンジいばらきまちづくり大賞(知事賞)受賞
●平成27年度 茨城県商店街活性化コンペ 最優秀賞受賞
●平成28年度 茨城県商店街活性化コンペ 最優秀賞受賞
*当事業は
「平成28年度茨城県商店街活力向上支援事業」
「平成27年度茨城県商店街活力向上支援事業」
として運営されておりました。
*Header/背景写真は、船越知弘氏(おらが湊鐵道応援団)撮影
*宮司:お金を集めたひと・建立した人を指す。(こちらを採用しております)
since 2015