「三鉄ものがたり」第3章 出発進行!
三鉄ものがたりって何?








これまでのイベント
03月10日
全国鉄道検定試験(第1回最優秀賞受賞)小林一茂氏による楽しいお茶会!
全国鉄道検定試験(第1回最優秀賞受賞)
小林一茂講師による鉄道講座開催!!
鉄道界まだ見ぬ「貴方の知らない世界」を存分に楽しみましょう♫
第1部「電車で渡れば怖くない」
第2部「またつまらぬものを見つけてしまった」
バラストの生産地、性別まで当てかねない関東各地より集まる三鉄の猛者。その中でも、涼しげな風貌の奥に滾る情熱と知識の泉の持ち主が、今回の小林氏。
難問奇問の多かった鉄道検定試験でも離れて高得点をマーク。
「貴方の知らない世界」を覗く事で、新たな鉄の沼にはまること必至でしょう!
皆さん、お誘い合わせのうえ奮ってご参加下さい!
ー 記 ー
ひにち : 3月10日
じかん : 13:00〜 (受付)
13:30〜 (開始)
ひよう : 1000円
01月27日
情景模型作家:大久保友則氏と楽しくお茶会!
【久しぶりのお茶会!】
昨年末より、那珂湊第壱車庫/最上段周回レイアウトに常設させて頂いているジオラマ「続・武蔵野環状線」は、鉄道模型雑誌の表紙も飾り、JAM(国際鉄道模型コンベンション)を始めメジャーな展示会でも知る人ぞ知る作品です。
その作者である大久保氏をお招きして、気さくな楽しいお茶会を実施いたします。
製作テクニックや制作秘話、ジオラマ制作の面白さを必ずや知って頂ける機会である事間違いありません!初心者・入門希望者はもちろん、まったくその製作世界に興味がない方でも、ジオラマを眺めたり、写真を撮影するだけでもとても楽しいひとときになりますよ!
皆さん、お誘い合わせのうえ奮ってご参加下さい!
ー 記 ー
日 時:2018年1月27日(土)
場 所:那珂湊第壱車庫 (部室)
受 付:13:30
開 始:14:00〜16:00
費 用:1000円
3月18日 元プロ野球選手 屋鋪要さん
前レイルマガジン編集局長 名取紀之さん
お二人をお招きして鉄道お茶会♬
元プロ野球選手 屋鋪要さん
前レイルマガジン編集局長 名取紀之さん
をお迎えして鉄道お茶会開催致します
3月の三鉄は、2週に渡って熱いです!
屋鋪さんと名取さんのSL、鉄道模型関連トークでしょうか。テーマも内容もお任せしております!
午後から三鉄に入られて、レイアウトなどもご覧に頂いてからお茶会になります。自慢の車輌をお持ち下さい(#^^#)
ー 記 ー
日 時 : 3月18日 土曜日
午後から〜
場 所 : 那珂湊第壱車庫(本町通り商店街)
入 場 : 無 料
*ご参加希望の方、コメントお問合せよりご参加の旨お待ちしております


屋鋪 要(やしき・かなめ)
1959 年、大阪府生まれ’78 年三田学園高等学校よりドラフト6位で横浜大洋ホエールズに入団。その俊足で高木豊、加藤博一とともに「スーパーカートリオ」と言われた。ゴールデングラブ賞5回、盗塁王3回。’94 年に巨人に移籍。’95 年に引退後’98、’99、’04、’05 年に 巨人軍の外野守備・走塁コーチを努める。平日の夕方はベースボールスクールで3歳から15歳までの約100人の青少年に野球を指導。週末は全国で開催される野球教室に招かれて技術指導を行う。
日本の保存蒸気機関車601輌を撮影、2014年『屋鋪要の保存蒸機完全制覇』(ネコ・パブリッシング刊)を上梓。最近は鉄道模型に傾倒『RM MODELS』に記事執筆中。

名取紀之(なとり のりゆき)
元レイル・マガジン編集長
1986(昭和61)年より26年間にわたって月刊『Rail Magazine』編集長を務める。学生時代は『蒸気機関車』誌(キネマ旬報社)の編集アシスタントを経験。個人的にはナローゲージ、とりわけインダストリアル・ナローが専門で、現在でも時間を見つけては世界各地を巡っている。著書に『森製作所の機関車たち』、『編集長敬白』、編著書に『トワイライトゾ~ン・マニュアル』(1~16)、『模「景」を歩く』。現在、NHKラジオ第1の生番組「鉄道なトリップ」を担当。日本鉄道保存協会顧問、英国ナローゲージ・レイルウェー・ソサエティー会員。
写真撮影:山村 厳さん(神奈川県)
昨年大好評!
3月11日 ひたちなか海浜鉄道の吉田社長と鉄道お茶会



ひたちなか海浜鉄道
吉田社長をお招きして鉄道お茶会
を開催します。
全国に勇名轟かせるお馴染吉田社長と忌憚の無い裏話、いやいや楽しい鉄道談義を楽しみましょう(#^^#)
鉄道ファンならずとも楽しめるほのぼのお茶会です(#^^#)
ー 記 ー
日 時 : 3月11日 土曜日
午後2時頃
場 所 : 那珂湊第壱車庫(本町通り商店街)
入 場 : 無料
*ご参加希望の方、コメントお問合せよりご参加の旨お待ちしております
特別協賛:ひたちなか海浜鉄道
12月10日
電車の免許まで取っちゃった銚子電鉄の竹本社長とお茶会

12月10日 14:30〜 開催
協力:銚子電気鉄道・ひたちなか海浜鉄道


11月26日
劇団「シアターキューブリック」谷口礼子さん
(株)トミーテック 鈴木雅之さんをお招き「鉄カフェ・ゴールドブレンド」



『ひたちなか海浜鉄道スリーナイン』ご記憶に新しいことと思います。鉄道ファンと演劇ファンの心を鷲掴みにした、あの劇団「シアターキューブリック」の谷口礼子さん
そして、我らが(株)トミーテックからは、お馴染鈴木雅之さんをお招きして鉄道お茶会
鉄道ファンならずとも楽しめるほのぼのお茶会です(#^^#)
■講師略歴
谷口礼子◎たにぐち・れいこ
1983年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。劇団「シアターキューブリック」に所属し、舞台を中心とした演劇作品に出演するほか、旅のルポライターとしても活動中。
次回出演は3月26日〜4月3日、ひたちなか海浜鉄道を舞台にしたローカル鉄道演劇『ひたちなか海浜鉄道スリーナイン』。走る鉄道と街そのものを舞台にした演劇作品は、演劇ファンと鉄道ファンの垣根を超え好評を博している。
http://qublic.net/hitachinaka999/
特別協賛:ひたちなか海浜鉄道
お待たせ致しました!
3月12日 ひたちなか海浜鉄道の吉田社長と鉄道お茶会



ひたちなか海浜鉄道
吉田社長をお招きして鉄道お茶会
を開催します。
全国に勇名轟かせるお馴染吉田社長と忌憚の無い裏話、いやいや楽しい鉄道談義を楽しみましょう(#^^#)
13時40分ごろ 出張先より吉田社長ご到着です♫
紅茶のSlowlifeさんとっておきの紅茶もご用意!
鉄道ファンならずとも楽しめるほのぼのお茶会です(#^^#)
■講師略歴
1964年11月 富山県福岡町(現高岡市)に生まれる
「幼稚園入園前、親に「なぜ名古屋行きの列車は上りにも下りにもあるのか」尋ねる。もしかしたら生粋のマニアだったのかもしれない」
1988 富山大学経済学部経営学科卒業
「卒論テーマが第3セクター神岡鉄道。このあたりから本格的に鉄道マニア並の知識を持ち始める」
1988 富山地方鉄道株式会社 入社(電鉄富山駅勤務)
「グループ全線乗車証をお宝に、鉄道バス乗り回し」
1994 加越能鉄道株式会社 出向(万葉線を含む業務)
「変な若手がいるという噂が浸透。「あれならどこでも大丈夫だろう」ということで、グループのお荷物会社へ出向(左遷)。初めて鉄道の廃線問題というものに直面」
2000 富山地方鉄道労働組合執行副委員長 就任
「左遷の恨みを忘れず組合側へ。会社から思いっきり煙たがられる」
2002 万葉線株式会社 転籍
「民間の路面電車が全国で初めて第三セクター化。鉄道活性化の新しいモデルとなる。
新会社:吉田でいいから鉄道経験のある人をくれ。
会社側:あいつならいくらでもどうぞ」
2008 ひたちなか海浜鉄道株式会社 取締役社長就任
「茨城県から新会社社長適任者の推薦要請あり。自分の名前を書いておいたら、そのまま採用」
2011 震災により全線被災。運休約4か月、復旧費3億円。
2016 震災にもめげず、利用者徐々に増加中。現在に至る。
特別協賛:ひたちなか海浜鉄道
鉄道BIG4 南田裕介さん・久野智美さんお越し頂きました!
写真のご協力:船越知弘様・山村厳様
2月13日
劇団「シアターキューブリック」谷口礼子さんと鉄道お茶会



劇団「シアターキューブリック」
谷口礼子さんをお招きして鉄道お茶会
を開催します。
昨年の『ひたちなか海浜鉄道スリーナイン』、ご記憶に新しいことと思います。鉄道ファンと演劇ファンの心を鷲掴みにしたあの劇団「シアターキューブリック」の谷口礼子さんをお招きして鉄道お茶会
紅茶のSlowlifeさんとっておきの紅茶もご用意!
鉄道ファンならずとも楽しめるほのぼのお茶会です(#^^#)
■講師略歴
谷口礼子◎たにぐち・れいこ
1983年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。劇団「シアターキューブリック」に所属し、舞台を中心とした演劇作品に出演するほか、旅のルポライターとしても活動中。
次回出演は3月26日〜4月3日、ひたちなか海浜鉄道を舞台にしたローカル鉄道演劇『ひたちなか海浜鉄道スリーナイン』。走る鉄道と街そのものを舞台にした演劇作品は、演劇ファンと鉄道ファンの垣根を超え好評を博している。
http://qublic.net/hitachinaka999/
特別協賛:ひたちなか海浜鉄道
写真のご協力:船越知弘様・山村厳様
1月24日 13:30〜
レイルマガジン編集局長 名取さんをお招きして座談会

「名取レイルマガジン編集局長」座談会
を開催します。
昨年「Nゲージ50周年」であり、記念企画を東京ビックサイトで開催の折も記念講演をされた名取さん。
Nゲージを中心に日本の鉄道模型の歴史などをご紹介させていただきます。
鉄道ファン垂涎の企画をあの狭い空間で再現(#^^#)
■講師略歴
名取紀之
株式会社ネコ・パブリッシング 編集局長
兼 RM MODELS編集長
兼 RM LIBRARY編集長
1986(昭和61)年より26年間にわたって月刊『Rail Magazine』編集長を務める。
学生時代は『蒸気機関車』誌(キネマ旬報社)の編集アシスタントを経験。個人的にはナローゲージ、とりわけインダストリアル・ナローが専門で、現在でも時間を見つけては世界各地を巡っている。
著書に『森製作所の機関車たち』、『編集長敬白』、編著書に『トワイライトゾ~ン・マニュアル』(1~16)、『模「景」を歩く』。
2006年から2013年までNHKラジオ第1の生番組「金曜旅倶楽部」などを担当。
・日本鉄道保存協会顧問
・英国ナローゲージ・レイルウェー・ソサエティー会員
ブログ「編集長敬白」は一日一万アクセスを越える超有名ブログ。
特別協賛:ひたちなか海浜鉄道
当日の様子
今回、私たちのお話に快く賛同して頂き、ジオラマのご提供、そして修復もお願いすることになりました。
約10年前に作成されたと言うジオラマ。お孫さんの格好の遊び相手にもなっていたそうで修復が必要になり、修復作業を開始です。
次回、11月1日には接点の改修なども進め、快適な走りを目指します!!
「三鉄組」登録フォーム
*三鉄ものがたりからのお知らせをお届けします!